旅の準備と便利グッズ

【海外旅行】子連れ旅行に絶対に持っていきたい【機内持ち込み荷物の中身18選】

子供を出産し、子連れ旅行をはじめて7年目。

タイ国内〜海外旅行を定期的にするようになり、5歳〜6歳となってからは殆どを世界旅行に充てていたので、旅は生活の一部と言えるくらい普通の行事になりました。

うちの息子が産まれてはじめて国際線の飛行機に乗ったのは、当時住んで居たタイから日本への一時帰国、息子がまだ1歳くらいの時。

飛行機の中で泣いたらどうしよう?

体調は大丈夫かな…?

心配は絶えず、
搭乗前は自分自身が非常にナーバスになった事は今でもはっきりと覚えています。

そこで今回は、
私が子連れ旅行でストレス無く楽しめるように必ず持っていく必須アイテムや、あると便利なおすすめ便利アイテム、最近見つけた使いやすそうなアイテムを厳選してご紹介します!

この記事は子供と旅をしたいけれど、飛行機が心配で一歩が踏み出せないパパやママに向けて書きました。対象年齢は歩き出す1歳〜としました。

これさえあれば、もう飛行機も怖くない??

飛行機に乗る前にできること

大きな空港には、子どもの遊び場が付いている事があります。

少し余裕を持ってチェックインし、飛行機に乗る前に子どもの遊び場で思い切り遊ばせておきましょう。

子どもによっては飛行機に乗った瞬間に疲れて寝てくれる事もあります。

もちろん子どもの特性によりますし、
うちの息子は体力があったので、それくらいでは寝ませんでしたが、これをやっているとやっていないのとでは親の心理的負担がかなり減ります。

私はいつも3時間くらい前に空港へ行き
(早過ぎてもチェックインできない航空会社もあります)、
チェックインをしたら遊び場で遊ばせてから飛行機に乗るようにしていました。

子連れ旅行、機内に持ち込みバックおすすめは?

夫婦で旅行の場合はそこまで気を使わなくても大丈夫だと思いますが、我が家はシングルマザーだったので助けてくれる人がおらず(実際は周りの方が助けてくれますが)常に子どもと一対一!

よってバック選びには相当慎重になりました。

子連れ旅行におすすめのリュックサック

斜めがけも試しましたが
片肩への負担が大きかったので断念。

子連れで飛行機に乗る場合は、パパやママは両手が塞がらない方がいいので断然 リュックサックがおすすめです。

個人的には、使いやすいけど綺麗目で日本の都市部でも使えるようなデザインのリュックが好きです。

貴重品などを入れる小型ポーチかウエストバック

更にパスポートやペン、貴重品だけすぐに取り出せるように、
別途小型ポーチかウエストバックがあると楽です。

 

子どものものを入れる肩掛けバック

リュックに入らない場合は足下にも置けるサイズで肩からかけられるタイプの肩掛けバックに子どもの物を厳選して入れておくと楽です。

選ぶ時は必ずチャックが付いている物にしてください。

チャックが無いものだと離陸着陸時に中身が飛び出てしまう事があります。

おすすめはこの「&momオリジナルマザーバック」
✔️日常使いにもいける / シンプルなデザイン
✔️2way
✔️丈夫
✔️抜群の収納力

子どもが自分で持てるキャリーバック

また最近だと子供が自分で引っ張ることが出来て
機内にも持ち込め、かつベッドに変身することが出来る高機能の子供用キャリーバックがあります。

これ、見た目もとてもかっこいいのですが、
子供にも大好評なんです。

何故なら乗る事が出来るから!

私が持っていたのは元祖子ども用キャリー「jetkids」で
息子が3~5歳までは、かなり重宝しました。

今は似たようなものがお手頃な値段で売られるようになっているので、興味がある方はチェクしてみて下さい。

街中を歩き回るようなバックパッカーな旅にはお勧めできませんが、ホテル泊で移動はタクシーのような旅行であればかなり検討の余地はあると思います。

【ストッケ正規品2年保証付】STOKKE JETKIDS (ストッケ ジェットキッズ) ベッドボックス レッド|子供用キャリーケース スーツケース ライドオン 機内持ち込み

機内に持ち込むもの

    1. いつも使っているおもちゃ
    2. 絵本
    3. 子ども用ヘッドフォン
    4. ヘッドフォン空港機内用変換プラグ
    5. ipadなどのタブレット
    6. iPadカバー
    7. ウエットティッシュ/ティッシュ
    8. 着替え一式(親子分)
    9. タオル
    10. 水筒(年齢によっては哺乳瓶)
    11. 飴(やジュース)などの口に入れるもの
    12. お菓子
    13. ビニール袋
    14. カラビナ(紐)付きボールペン
    15. パスポートコピー
    16. ホテルバウチャー/帰りの飛行機チケット
    17. 携帯充電器

①いつも使っているおもちゃ

普段子どもが使っているおもちゃを持参しましょう。

iPadに集中できる年齢であればiPadや機内映画でなんとかなりますがそれ以前の年齢の場合はおもちゃは必須。

シールや塗り絵おもちゃを持ち込んで一緒に遊びながら時間を過ごしましょう。

愚図ったらひたすら通路を往復したり、路線によってはキャビンアテンダントさんがちょっかいを出してくれたりすると気が紛れます。(タイ航空で経験済み)

②絵本

普段よく読むお気に入りの本を。

③子供用ヘッドフォン

機内で用意されているヘッドフォンは大人向けで大きいので
iPadや映画が見れる年齢であれば子ども専用のヘッドフォンを準備しておきましょう。

このヘッドフォンは音声調節、折りたたみが可能、しかも色が可愛いのでお勧め!

④ヘッドフォン空港機内用変換プラグ

意外に盲点なのがこの機内用変換プラグ。
普通のヘッドフォンは1口で 飛行機内は2口なのでこちらの変換プラグをつける事で解決します。

⑤ iPadなどのタブレット

画面に集中できる年齢になったらやはりiPadなどのタブレットがあると便利です。

お勧めのタブレットを幾つか紹介します。

 小学館の図鑑 NEO Pad(1歳半〜)

小学館の図鑑 NEO Pad

新品価格
¥12,938から
(2019/5/11 02:31時点)

1歳半以上からおすすめの子供専用のタブレット。
500種類もの生き物の情報入っており、音声ガイド付きで視覚情報以外も身につくのが特徴。収録されているアプリもゲームから学習まで100個なのも魅力です。

また、カメラ機能が付いているので旅行先で見つけた動物を写真に撮り自分だけのオリジナル図鑑を作ることもできます。

アンパンマン カラーパッドプラス(2歳〜)

アンパンマン カラーパッドプラス

新品価格
¥11,780から
(2019/5/11 02:36時点)

大人気アンパンマンが採用されたタブレット。
「聞く、見る、覚える、考える、描く」というふうに、徐々に遊びの内容をステップアップさせることが出来ます。

アマゾン Fire HD 8タブレット キッズモデル(3歳〜)

Fire HD 8 キッズモデル ブルー (8 インチ HD ディスプレイ) 32GB

新品価格
¥14,980から
(2019/5/11 02:43時点)

タブレット自体は通常版のFire HD 8と同じですが、Amazon Fire HD 8 キッズモデルには専用の保護カバーが付いており、またキッズ向けのコンテンツ「Amazon FreeTime Unlimited」が1年間無料で使うことができます。

それにより3歳から12歳までを対象とした絵本、学習まんが、児童書、アプリ、ゲーム、動画、知育コンテンツなど数千点のコンテンツを楽しむことができます。

ディズニー関連、セサミストリート、しまじろうなどがありますが特に充実しているのがディズニー関連!

アナと雪の女王、プリンセスソフィア、ベイマックス、カーズ、トイストーリーなどなど….

Youtubeもダウンロードしたら見る事が出来るので長く使う事を考えたらこのタブレットはかなりありです。

⑥ iPadカバー

Pure Sense Cases BUDDY 抗菌 ケース 【 iPad 9.7 2018 / iPad 9.7 2017 / iPad Air2 / iPad Air 】 ショルダーストラップ 耐衝撃 子供 軽量 ハンドル スタンド (ピンク)

新品価格
¥2,995から
(2019/5/11 02:55時点)

うちはiPadなのですがケースが無くて表面にヒビが入った事があるのでお子さんにiPadを持たせるならカバーは必須!

特に肩掛けができるものがお勧めですよ。

⑦ ウエットティッシュ / ティッシュ

【まとめ買い】キレイキレイ 除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ 30枚×3個パック

新品価格
¥680から
(2019/5/11 02:57時点)

あると重宝するのがウエットティッシュ!

こぼしたときや現地でスプーンやフォークを除菌するのにも使えます。

⑧ 着替え一式(親子分)

うちの息子が7歳になるくらいの時、長期路線深夜便でおねしょをした事があるんです。その時は子どものはもちろん自分の着替えも持っておらず大惨事で大変でした。

なので子どもの服上下はもちろん、親の着替え最低でも下の着替えはあると何かあった時に便利です。

⑨ フェイスタオル

【今治タオル】 KuSu POP paletone 3重ガーゼフェイスタオル/ナチュラル 1-60070-31-BE

新品価格
¥540から
(2019/5/11 03:05時点)

個人的には乾きやすくて軽いガーゼで日本製のものが好きです。

⑩ 水筒(年齢によっては哺乳瓶)

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 水筒 直飲み 【ワンタッチオープン】 ステンレスマグ 480ml マットゴールド SM-SD48-NM

新品価格
¥1,545から
(2019/5/11 03:08時点)

 セキュリティチェックで没収されてしまうのでその後に行くラウンジやレストランでお水を入れて持参しています。

⑪ 飴やジュースなどの口に入れるもの

リコラクランベリー無糖45グラム – Ricola Cranberry Sugar Free 45g [並行輸入品]

新品価格
¥949から
(2019/5/11 03:10時点)

急な気圧の変化により耳が痛くて泣くのを防ぐには離着陸の前に「飴」や「飲み物」などを口に入れる事で軽減する事が出来ます。私は飴は「無糖」のものを選んでいます。

⑫ お菓子

あげすぎるのはどうかと思いますが、何かあったときのためにお菓子などを準備しておくとよいでしょう。

⑬ ビニール袋

水物をこぼしたときに濡れた衣類などを入れたり、ゴミを入れたりするのに重宝します。

また空気を入れておいて、飛行機が離陸した時に気圧の変化を見たりも勉強に繋げる事も出来ます。

⑭ 薬

心配な場合は事前に医師に相談しておくといいと思います。
持病が無くても持っておくといいもの

✔️アレルギー薬(以前あった場合のみ)
✔️鎮痛剤
✔️かゆみ止め

⑮ カラビナ(紐)付きボールペン

【ノーブランド品】ボールペン 多機能ペン カラビナ付き 携帯用 5本5色

新品価格
¥523から
(2019/5/11 03:18時点)

 もちろん通常のボールペンでもいいのですが、意外によかったのがこのカラビナ(もしくは紐)が付いているボールペン。これをかばんにつけておくとカラビナが付いているので無くす事がないし、必要な時にすぐに取り出せます!

殆どの国が入国カードが必要なのに、空港カウンターに無い事も多いのでマイボールペンは必須です。

⑯ パスポートコピーか写メ

原本を取り出さないで済みます。

私は一度原本を飛行機の中に忘れた事があって大変でした…

また現地でも原本はセキュリティボックスに入れておき何かの為にこのコピーを持っておくと安心です。

⑰ ホテルバウチャー / 帰りの飛行機チケット

最近は入国先のイミグレで帰国の飛行機のチケット情報や宿泊先を聞かれる事が多いので必ず予約、そして準備しておきましょう!

⑱ モバイルバッテリー

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー/PSE認証済) iPhone&Android 対応 *2019年5月時点 (ブラック)

新品価格
¥2,899から
(2019/5/11 03:24時点)

現地について携帯が電池切れで使えない!!なんて事がないようにモバイルバッテリーは必須です。

最近は軽くて容量も多く安い物が増えました。

まとめ

如何でしたでしょうか?

子連れ旅行のストレスを少しでも減らす参考になれば幸いです!