子育て

[子育て]こどもに泣かれても 徹底してみたら 最終的には自分が楽だった事

友達が言っていました
「子育てに正解は無い」

私もそう思います!そもそも一人一人個性が違いますし

↓ピラティスを覗き見する息子 4歳半

15338756_1877144082522346_3231283534296915276_n

でも
たとえ泣かれても心を鬼にしてやらせてきた結果、
今となっては自分が楽になりかつ子供にとっても自信を持つ事が出来て
お互いにとって良かったなと思う事がいくつかあります

1)おもちゃの後片付けは自分で(親が楽です)

「え、、当たり前でしょう」と思う方もいれば
「あ、、いつも手伝ってあげてるかも」
と思う方も居るかもしれません。

特にすぐに出かけたいのに おもちゃで部屋が散らかっている時などは
お手伝いしてしまうと思います。

わたしもそうです。

それを避ける為には
出かける時は早めに声かけするようにする。
かつなるべくおもちゃを増やさないようにして、おもちゃは整理して分かりやすくするようにして(まだやり足りてないけど)対応しています。

基本的な考えは
「自分のものは自分で管理する。管理できないなら捨てます(きっぱり)」

だだを捏ね始めたり「も〜マミーのケチ!」など生意気な事を(結構言う)言おうものなら
「そんなに嫌なら片付けなくても良いですよ。でも自分で出したおもちゃは自分で責任もって片付けるべきなのでそれができないなら 片付けられない分は捨てます」

ときっぱりと言い放ち、容赦なく捨てはじめるとうちの場合は泣きながら片付けます。

きちんと片付け終わったら「よくできたね!」と褒める

その甲斐あってか
出かける時、寝る前 は遊んだおもちゃを片付けないとダメだ、と言う事を理解し、かつ私は一切手伝ってくれないと分かっているので随分と片付けてくれるようになりました。

片付けたくない!ぎゃー という事もありますが
家を出るときはおもちゃも無く綺麗な状態で出かけられるようになりました。

でもこれが出来るようになったのはうちは4歳前からです。
勿論 わけも分からない小さいうちからはそこまではしませんが、その頃は
「お片づけ〜♬」など歌を歌いながら一緒に片付けていました。

2)むやみにおもちゃを買わない。特にプラスチックの安価で壊れやすいおもちゃ(無駄なお金を遣う必要がなくなります)

バンコク自宅近所のセブンイレブンには
おもちゃコーナーがあるのですが、買ってあげるのは100回につき1回くらい。

理由は 「家に同じようなおもちゃが沢山ある」から。
しかもすぐに壊れるプラスチックおもちゃなどは、無駄の極みだと考えております。

母親に言っても安易に買ってくれない事をきちんと理解している息子は
毎回セブンイレブンを通る度に
「おもちゃ 見て来ても良い?」と聞いてきます。

「いいよ〜」と一緒に見に中に入りおもちゃをみながら
「これすっごい!」
「ほんとだ すっごいね〜」
を数分繰り返した後

「じゃあ帰ろうか!」というと「うん!」と素直に帰宅します。

おもちゃ売り場も連れて行くけど基本的には買わないので見るだけ(笑)

お陰で、無駄なお金を使わなくて済んでいます

でもお手伝いさんは割と買ってあげているらしく、一緒にセブンイレブンにいくとねだられて大変だと言っていました。

お手伝いさん 自業自得(笑)

3)シャワー、着替えは早い段階から自分でさせる(朝の忙しい時間に余裕ができます)

3歳くらいからかな

「シャワー浴びてきて〜」とシャワーを出してあげると自分で浴びて洗うようになりました。
洗う所や洗い方は 私が歌い踊りながら指導

その結果、自分でシャワーに入り、洗えるように。
石けんなしであれば頭を洗うのも全然平気。
きちんと洗えていない事もあるのでたまにチェック必須

着替えも「上だけの棚」「ズボンだけの棚」「パンツ&パジャマの棚」
に分けた結果、自分で選び出して 着れるようになりました。

ただし、しょっちゅう後ろ前逆だったり裏かえしだったりしています(笑)

基本的にはあまりケアしなくていいので忙しい朝に
「早く着替えなさい!」「早くご飯食べなさい」「早くシャワー浴びなさい」
早く、、、早く、、、早く!!!! という親子バトルはあまりなし
毎日ルンルンで幼稚園に行っています。

以前 犬のトレーナー友人(子供あり)とこんな話しをしました。

犬は飼い主の気分で「この前はダメだったのに今日は良い」とすると混乱し、信用しなくなり命令を聞かなくなる。

子供もその点に関しては一緒で
昨日まで「ポケモンGo OK」だったのに
親の気分、きちんとした説明もなしで 同じ状況で
「今日はポケモンGo 禁止」と言われると

何で?→ ダメと言ったらダメ!→ 泣き叫ぶ→親怒る→修羅場(しかも公共の場で)→親折れる or 折れない → 親(大人)なんて信用しね〜〜

とか

ポケモンやりたい〜ぎゃーぎゃー
母:鳴き声がうるさいから折れる
すると子供は学習し
「ぎゃーぎゃー言ったもん勝ち!そしたらポケモンGoが出来るんだ」

犬も同様で
吠えた時、飼い主が吠えるのを止めたいが為におやつをあげてしまうと、
犬「吠えたらおやつ貰える♥️」となるんです

そう言った意味では
「子育てって犬の躾似てるよね。
途中でぶれたら子供にとって良い事一つもないし信用を失うからからやってはだめ。
決めた事については、きちんと徹底すべきだよね」
という話しで盛り上がったのでした

「子育ては犬の躾と似ている」という部分だけ切り取られて
意味はき違えられて炎上しませんように(人)

またモンテッソーリ教育でも
「子供は色々な事を自分でやりたがります。
そんな時、親は手出しをせず出来るだけ
子供にやらせてあげましょう。子供は1人でできた!という事で自信をつけます」=情緒が安定する

たとえ時間がかかっても、手伝ってあげたくてもぐっとこらえて
自分でやらせる事で成長を促し、自信をつけていくので非常に大事

「何でいい歳して(例えば)自分でお着替え出来ないの〜きいいい」

というのは

今まで 自分(親)が何でもかんでもやってあげた結果です

とか言って、わたしも日々子供から学ばせてもらってます ^^