こんにちは。
パタヤからしほです。
昨夜より5歳年中息子、
再び英検Jr.Silverの受講をスタートさせました。
去年の6月にはじめてやったのが英検Jr.
Bronze
驚いたのは
我が家の場合、英検Jr.の遊びドリルをやらせて2日くらいで
今までバンコクで貯めてきていた英語が
うわーっと吹き出した(でてき始めた)事。
その時思ったのは、
バンコクに居た頃から私が意識して
英語をやってあげていたら、
バンコクでもっと英語でお話ができて
世界が広がっていたかもしれないな。
英語に対する私の意識が曖昧だった事を反省。
結局Bronzは勉強を
スタートして2週間で合格!!!!
そのまま
次の段階となるSilverへ突入してみたのですが
[sc name=”VoiceLeftNei”]不合格続きのSilver[sc name=”VoiceEnd”]
Silverは約半年の間に不合格 2回。
そこから士気が下がり
今まで英検はお休みしていました。
不合格だった理由は明確です。
テスト前に英検Jr.のSilverドリルをあまりしていなかったから。
その原因として考えられるのが
毎日Silverのドリルをやったらもらえる
「人参」の設定が間違っていたからなんです。
同じことを繰り返さないように、
今回は人参の設定をきちんと二人で話し合い、
更にイメージをふくらませるために
画像を見ながら決めましたよ。
[sc name=”VoiceLeftDino”]長期的人参/短期的人参[sc name=”VoiceEnd”]
今回決まった長期人参はこちら
「ドライブヘッド!」
合格したら買ってあげます。
そして短期人参はこちら
「マインクラフト」
こちらは毎日あげるものなので
英検Jr.のドリルをやって星が2つ
ついたら10分できることにしました。
4つ付いたら20分、6つ付いたら30分….
ということで、
早速 英検Jr.のドリルをやりはじめる息子。
以前もやっていたこともあり、あっという間に星2つをゲットし
マインクラフトを10分やる息子。
でも
10分がとっても短かったからと
さらにドリルをやり星を4つゲットし延長20分。
合計6つの星をゲットし昨夜は
マインクラフトを30分楽しみました。
今朝も起きた瞬間に
[sc name=”VoiceLeftNei”]英検Jrやるー[sc name=”VoiceEnd”]
と私の隣でやりはじめました。
シメシメ。
この調子だとおそらく1ヶ月後にはSilver合格
できるんじゃないかな。
人参の設定は本当に大事です。
詳しいお話は親勉の「中級講座」でお話しますね。
[sc name=”VoiceLeftShiho”]海外移住する私が英検Jr.をやらせる理由[sc name=”VoiceEnd”]
それは
息子の英語のレベルチェックと
何が得意で何が不得意なのかの洗い出しが出来るからです。
また
いつ日本に帰る事になっても大丈夫なように
資格として英検を持っておき彼に自信をつけてほしいから。
ゴールが見えないマラソンほど
走るのが大変なことはありません。
だから英語に関しては資格試験の英検と
TOEIC受験させることをゴールに設定し、
それに向かって突き進んでいき、
進み方の計画を立てることで
途中で息切れしても乗り越えられるようにしました。
ちなみに現在の我が家の英語計画はこんな感じ
[sc name=”VoiceLeftDino”]みつぎ家のプラン[sc name=”VoiceEnd”]
2018年 (6歳年長)
4月24 英検Jr.Silver 受験/合格
5月 英検5級準備スタート
2019年 (7歳小学校1年生)
4月 英検Jr.Gold 受験/合格
小学校の間 英検3級取得
中学校の間 英検2級取得、TOEICBridge / TOEFLJr受験
高校の間 英検1級 TOEIC 900
息子にだけやらせるではなく
[sc name=”VoiceLeftShiho”]私もTOEIC勉強します。(現在630点)[sc name=”VoiceEnd”]
2018年夏まで 730点
2018年末まで 830点
年内に200点アップ目指します。
また母語に関しては日本語にしたい。
我が家はその母語レベルを私が好きな
村上春樹の小説を読めるレベルと位置づけました。
この設定、わかりやすくないですか?(笑)
そこで
来年から「漢字検定」「日本語能力試験」の
受験を導入すべく私も一緒に漢字の勉強をはじめます。
仕事も勉強も
戦略をたてることは本当に大事です。
子供は放っておいても勝手に育ちます。
でも大きくなり興味の対象が外に向いてから
もっとこうしていたらよかったななど
嘆いてももう遅い。
幼児の間に勉強の戦略を立てると子育て軸も出来て
楽になる。
子どもと一緒に勉強するって本当に楽しいですよ。
バンコクでの講座開催スケジュールはこちら