あなたは歴史が好きですか?
私は…..
ぜんぜん興味ありませんでした(過去形)
ついでに告白すると、
日本三名園?
はあ。。。。だった しほみつぎ (@kodomotravel)です。
実は、今年の4月に遊ぶように学ぶ「親勉」をはじめてから
勉強?大嫌い!
だった私の人生が180度変わったんですよ、この歳になって。
そして、
それこそ変わったら「旅」する時の目線も180度変わってしまい、
今迄全く興味がなかった「お城」やら「歴史」やらに
興味を持つように….
先日1泊だけした「岡山県」に行った時にFBで
「岡山県で行くべきお勧めの所ありますか?」
って
何の気無しにそれこそ鼻ホジしながら投稿したら
数分後………….
親勉の創始者「小室尚子」先生からメッセージ
「後 楽 園…………..(日本三名園の1つ)」
「Y…..YES , Ma’am!!!!! 」
と言う事で5歳子連れで行ってきました「後楽園」と「岡山城」
そしてこれが意外に良かったのでご紹介!!!!
岡山 後楽園
岡山後楽園は、
今から約300年前に岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]が藩主のやすらぎの場として作らせた庭園。
時代ごとの藩主の好みや社会事情によって後楽園の景観は変化し、その積み重ねが歴史となっています。
江戸時代のおもかげを伝える庭園として多くの方に愛され、金沢の兼六園、水戸の偕楽園とあわせて「日本三公園」と称され、今では日本三名園として親しまれています。


正面入り口から入り、少し歩くと
目の前に広がる緑の庭園。
正面には岡山城が見えます。

ひろびろとした池


馬場・弓場もありました。
家臣が馬術・弓術の上達ぶりを藩主の前で披露するという行事が行われ、藩主は観騎亭・観射亭からその様子を見たそうです。

庭園内には鶴舎(タンチョウ)やお茶畑まであります。

趣味のいい金持ちの道楽を見せて頂いた感じといえばよいでしょうか。
お天気も暑すぎずとても過ごしやすい日だったのもあり
とても優雅な気持ちで過ごす事が出来ました。
5歳息子も鶴を園内にいる鶴や魚を見れて意外に大満足していて
るし、小さいときから本物を見せれて私もなんだか嬉しい。
所要時間約1時間くらいだったでしょうか。
ただし子連れで夏場に行くのはちょっと大変そうなので気をつけて下さい。
そして、
そのまま目の前にある「岡山城」へ移動。
そうしたらこの岡山城が今迄いったお城の中で一番楽しめちゃったんです。
岡山城
岡山県岡山市北区にある国指定の史跡。別名は烏城、金烏城
豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、
秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成。

お待ちかねの「岡山城」
お城に入って中に入ってまず目指したいのはここ!
なんと、
女性は着物、男性は袴の着付けをなんと無料でしてくれるんです。
しかもカツラ付きで写真OK ….
ただし予約はできないので、指定されている時間目指していきましょう。
あとは運。
私も絶対受けたい〜と思い11:5分についたら 既に外人さんに
枠を取られており受ける事が出来ませんでした。
日本人でも受けたいのに、外人さんだったら相当嬉しいこのサービス。

仕方ないので、息子はこんな格好をして写真撮影。
他にも 籠があったりと面白い写真撮影スポットがあるので
歴史に興味があるお子さんふくめ、大人が皆楽しめるようになっています。
やるな岡山城!

2Fにあるショップもオリジナルのマスキングテープが売っていたりしてお洒落。
そうそう、岡山県ってマスキングテープの生産量1位らしいですよ。

おっと写真がありませんが天守閣6Fからの眺め、よかったです。
まとめ
岡山城 実はあまり期待していなかったのですが
5歳子連れでも充分楽しめました。
特に歴史好きなお父さんと一緒に行くといいかもしれません。
今回、この記事を書くために「後楽園」「日本三名園」について調べてみると
Yahoo知恵袋でこのような投稿を発見しました。
雪見の庭__兼六園
月見の庭__岡山後楽園
花(梅)の庭__偕楽園
ということで、雪月花をそろえたのでしょう。
美しい庭を上から三つ、というわけではないと思います。私見ですが、大名庭園は、
・栗林公園(高松市)
・玄宮園(彦根市)
の二つがだんとつにすばらしいと思います。あと、
・成趣園(水前寺公園、熊本市)
・徳島城表御殿庭園(徳島市)
・養翠園(和歌山市)
・六義園(東京都)
月見の庭__岡山後楽園 って是非満月の夜に行ってみたいですね。
そして上記、どの庭園にも行った事がないので、これを見てちょっと興味がわいたのでした。
岡山に行く際は是非立ち寄ってみて下さい。